お口の中は、
「見た目」と「機能性」
両方の回復が大切です
インプラントは、失った歯の部分の顎骨に、歯を失う前と同じような機能を取り戻す為の治療方法をいいます。
抜けてしまった歯を補うために周りの歯を削りたくない、
入れ歯では気になって食事がしにくい、
といった患者様に最適な治療と言えます。
また現在、インプラントの材質はチタン製が多く、チタンは顎骨と結合するという効果的な特徴があります。
また、身体への生体親和性も良いとされています。健康な歯を削らずに、天然の歯とほとんど同じような感覚で噛むことが可能になります。
以前は、インプラントと聞くと、「痛みや治療が怖い」「治療費が高い」「インプラントは必要なく、入れ歯で十分」
などの声も頻繁に聞かれましたが、現代の歯科医療の発達により、より患者様のQOLを向上させる上で、
大切な歯科医療の技術の一つであり、認知されてきました。
当院では、患者様の様々な治療のご要望に対し、最適な治療方法をご提案いたします。
ご来院いただき、歯のお悩みを伺わせていただいた上で、
インプラント治療のご説明や料金についてのご説明をさせていただきます。
インプラントを埋め込みたい所の顎の骨の状態や噛み合わせを診査します。
※お口の中の型をとる場合もあります。
インプラント治療における診断からシミュレーションまでを正確に行う為に、CT撮影を行います。
CT検査結果をもとに、3次元シミュレーションで、
治療完了にいたるまでの総合的な治療計画のご提案をいたします。
患者様の不安や痛みを抑える為に、治療は麻酔をかけて行います。
診断とシミュレーションを治療を行う前に行なっている為、治療のイメージができているので、イメージに沿って治療を行なっていきます。歯の土台を立てることが終わったら、人口歯とアバットメントを装着し、治療は終了です。
インプラントは虫歯にはなりませんが、インプラント周囲炎という歯周病にかかるリスクがあります。インプラントをより長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスによるケアが必要です。
※歯ブラシ磨きによるケア、患者様ご自身で行うケア(セルフケア)も大切です。
インプラント治療に限らず、今、何の治療をしているのか分からないこともあるかと思います。
当院では、患者様の不安を少しでも減らす為に、ツールを活用し、可能な限り分かりやすい治療説明を心がけています。
インプラントの術後のケアが大切です。術中の痛みに配慮した治療を行うことは勿論大切ですが、施術が終わった後に、痛みや施術を行った箇所に違和感が現れたりすることもあります。
そのようなリスクを限りなく少なくする為に、施術のときから、総合的なリスクを考慮した上で、施術を行う必要があります。
ブリッジや部分入れ歯の場合、色味が不自然であったり金具が見えたりするなど、周囲の人に気づかれることがありますが、インプラントなら、天然の歯と同じようなキレイな歯にすることができます。
開院して10年を経過し、様々な口腔内環境を持った患者様の治療を行ってきました。そのなかで、インプラントの施術も数多く経験し、15年の確かな信頼と実績を得ています。
インプラントは、チタンやチタン合金という金属やジルコニア(人工ダイアモンド)という金属アレルギーの方も問題なく使用することのできる材質で作られています。これらの金属はどちらも生体親和性に優れ、顎の骨と結合するため、強く噛んでも耐えられる強度があります。定期的にメンテナンスやセルフケアを行えば、10年以上長持ちさせることも可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
説明 | 歯が抜けたところの歯槽骨にチタン製の人工歯根を埋め込む治療法です。人工歯根の上にはセラミック製の歯を装着します。 ※患者様のご要望によっては、別の素材を使用した歯を装着する場合もあります。 |
失った歯の両隣の歯を削って土台とし、そこに橋を渡すように人工の歯をかぶせる治療法です。 | 部分的に歯の無いところに装着して使用する人工の歯です。 ※自分の歯でものを噛むのと比較して、噛む力が、10~20%の噛む力になります。 |
全体的に歯の無いところに装着して使用する人工の歯です。 ※自分の歯でものを噛むのと比較して、噛む力が、10~20%の噛む力になります。 |
硬い物が噛める | ||||
違和感の無さ | ||||
見た目 | ||||
特徴 |
|
|
|
|
![]() |
|
---|---|
説明 | 歯が抜けたところの歯槽骨にチタン製の人工歯根を埋め込む治療法です。人工歯根の上にはセラミック製の歯を装着します。 ※患者様のご要望によっては、別の素材を使用した歯を装着する場合もあります。 |
硬い物が噛める | |
違和感の無さ | |
見た目 | |
特徴 |
|
![]() |
|
---|---|
説明 | 失った歯の両隣の歯を削って土台とし、そこに橋を渡すように人工の歯をかぶせる治療法です。 |
硬い物が噛める | |
違和感の無さ | |
見た目 | |
特徴 |
|
![]() |
|
---|---|
説明 | 部分的に歯の無いところに装着して使用する人工の歯です。 ※自分の歯でものを噛むのと比較して、噛む力が、10~20%の噛む力になります。 |
硬い物が噛める | |
違和感の無さ | |
見た目 | |
特徴 |
|
![]() |
|
---|---|
説明 | 全体的に歯の無いところに装着して使用する人工の歯です。 ※自分の歯でものを噛むのと比較して、噛む力が、10~20%の噛む力になります。 |
硬い物が噛める | |
違和感の無さ | |
見た目 | |
特徴 |
|
周囲の歯を削る負担がなく、歯を失う前の患者様ご自身の歯と同じようにキレイな見た目と、
しっかりと噛めるよう、機能性を実現します